ricomintea’s diary

好きなものを好きでいる

『「わかる」とはどういうことか』 を読んだ

雑談

ウェッブのエンジニアとしてあるいは楽しめる趣味のひとつとして、ある技術を学ぶという行為をそこそこやってきた。

知見のまとめられた記事、体系的に解説している書籍、ハンズオン形式のチュートリアル。主観としてやったものは多くないが、そういうことに興味がない人たちに比べたら触れている方なんじゃないかとも思う。

見た・読んだ・手を動かしてやってみた・小さいものながら自作した。そのうちのいくつかは記事にしたり、稀に関わりの深いコミュニティでLTや勉強会で話したりもしたが、「それをやっただけ」止まりで「わかった」・「理解した」という感覚には繋がっていなかった。

よくある「エンジニアは記事を書け」みたいなものを実践している人にはすごい!最高!と称賛を送るが、自分でそれをやっても「記事を書いただけ」になってしまう。

やってみたけどわかってる?作ってみたけど理解してる?

...

「理解してる」ってなんだ?そんなところからこの本を見つけた。

本について

筑摩書房 ちくま新書 著者 山鳥 重 Yamadori Atsushi

主題 「わかる」とはどういうことか 副題 認識の脳科学

www.chikumashobo.co.jp

感想とかのポエム

「わかる」の基本 区別する

知覚の働きの基本はこのように「違いがわかる」ことにあります。この区別の力はもともと備わっているものですが、それだけでは十分ではありません。その働きをより優れたものにするためには、その能力をいっそう鍛えてやる必要があります。 山鳥重. 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学 (ちくま新書) (p.20). 筑摩書房. Kindle 版.

「犬」と「猫」は区別できる。見た目や鳴き方が違う。猫は特に好きだ。 「JavaScript」と「TypeScript」が違うこともわかる。コード中にデータの型に関する情報が記述できる。JavaScriptでもJSDocとして記述できるが、TypeScriptだとコンパイル時に静的検査ができる。Language Serverの充実によってどちらもコーディング中にいいヒントをくれるのは同じだ。

区別ができるのならば、少なくとも「A」と「B」が違うことがわかっている。「A」と「B」がどう違うのか説明できるのならば、その説明の範囲で「A」の持つ特徴と「B」の持つ特徴を理解している。

説明できるというのは重要で、「X」というものの名前を知っているだけでは、「あ」という文字を知っているという事実とそこまで変わらない。

「X」という名前のものの存在を知っているところから、「X」って何だろうと気になるのが好奇心。別に気にならないのであればそれは興味がない分野なのだろう。全てを知る時間はないのだから好きなものから知るといいと思う。

わかる、とは自分のものにすることです。長々と文に表現されているものが自分の概念( 心像)としてひとつのイメージにまとめられることです。そうなると、今度はそのわかったこと を自分の言葉で表すことが出来ます。 山鳥重. 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学 (ちくま新書) (p.148). 筑摩書房. Kindle 版.

小さい意味と大きな意味, 浅い理解と深い理解

どんな意味も、それぞれの水準で大きな意味と小さな意味を含んでいます。そのそれぞれの水準で、まず大きな意味を理解することが必要です。小さな意味が理解出来ても、大きな意味 が理解出来なければ、行動の役には立たないのです。 山鳥重. 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学 (ちくま新書) (p.205). 筑摩書房. Kindle 版.

『ある「ライブラリ」にはこれこれこういう機能があって、他のライブラリと違ってこんな特徴があることを知ったんだ。どういうときに使うといいのかはわからないけどね!』

調べてみた段階。動かしてみてようやく知った段階。勉強会で面白く紹介した段階。満足できるタイミングは色んな段階であるけど、おそらくは実用まで持っていけると一番いいよね。

書籍中には「わかる」の種類や「わかる」体験の流れについても載っていて、例の説明が言葉遊びみたいで面白いなと思った。 疲れたので浅く締める。深く理解していきたいね。